人間関係がやわらぐ、ブッダの慈悲の教え

ブッダの言葉

「慈悲」ということばを聞くと、
むずかしそうに感じるかもしれません。

でも、実はわたしたちが毎日をすごす中で、
すぐに取り入れられるやさしい教えです。

この記事ではブッダの「慈悲」という考え方を通じて、
人間関係がやわらぐヒントをお届けします。

慈悲って、どんな心?

「慈」は、相手がしあわせでありますようにと願う心。
「悲」は、相手の苦しみをなくしてあげたいと願う心。

どちらも、相手のことを思いやるあたたかい気持ちです。

でも、ただ「相手にやさしくしなさい」
という意味ではありません。

まずは、自分の心に気づき、
落ちつけるところから始まります。

まずは気づくことから

たとえば、職場で同僚にきつい言い方をされたとします。

そんなとき、すぐに言い返したくなるかもしれませんが、
そこで一度、深呼吸してみましょう。

「わたしはいま、悲しくなっているな」など、
自分の”気持ち”つまり感情を確かめます。

小さなことかも知れませんが、
この「気づき」が、心をしずめてくれます。

やさしい言葉をえらぶ

感情が落ちついたら、次はことばを選びます。

「どうしてそんな言い方をするの?」ではなく、
「なにかあったの?」と相手に聞いてみる。
また、「悲しい気持ちになった」と、主語を「わたし」にして話す。

すると、相手もあなたの感情を理解しやすくなり、
理由や自分の気持ちを話しやすくなるかも知れません。

これは、ご家庭でも同じです。

たとえばあなたのお子さんが忘れものをしたとき、

つい「なんで忘れるの!?」と責めてしまいがちですが、
「どうすれば忘れないようにできそう?」と聞いてみましょう。

するとお子さんも、
「怒られた」「責められた」とは感じずに済み、
いっしょに対策を考える(前を向く)きっかけになりますね。

小さな行動をしてみる

ほかにも慈悲の心は、
日々のほんの小さな出来事から生まれます。

要は「あなた自身の心があたたかくなる行動」を
選ぶことが大切です。

ほんの小さな”気遣い”、たとえば、

  • 電車で席をゆずる
  • 前を歩いていた人の落とし物を拾う
  • 逆になにかしてもらったとき、相手の目を見て「ありがとう」を伝える
  • ふだん掃除しないところも念入りにきれいにしてみる
  • 調子が悪そうな同僚に、ちょっとした差し入れをする

なんでも良いのです。

相手もあなたも笑顔になれる、
そんな行動を意識してみましょう。

まとめ

そして大切なのは、
自分にもやさしくすることです。

疲れているときは、
「きょうはここまででいい」と自分をゆるします。

自分の心にゆとりがあると、
自然とまわりにもやさしくなれます。

慈悲は、むずかしい修行ではなく、
毎日のちいさな選択から始まります。

きょうは一日ひとつ、「やさしいこと」をしてみましょう。

それだけであなたの心があたたかくなり、
人間関係も少しずつやわらいでいきます。

コメント