~どんな日も、仏のまなざしの中にある~
きょうはいい日だった。
そう思える日もあれば、
何もかもうまくいかず、落ち込んでしまう日もあります。
仏教には、「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」という言葉があります。
一見すると「毎日が素晴らしい日である」
という前向きな言葉に見えますが、実はそれだけではありません。
この記事では日日是好日の本当の解釈と、
日々の生活の中での活かし方を一緒に見ていきます。
日日是好日とは?
この言葉は、禅僧・雲門文偃(うんもんぶんえん)の語録に記されたものです。
直訳すると「日々是(これ)好日」
つまり「どの日も、よい日である」という意味です。
ここでいう「好日」は、
ただ楽しい日、嬉しい日という意味ではありません。
雨の日も、つらい日も、思いどおりにいかない日も、
あるがままの一日を、そのまま「よき日」として受け入れるという、
深い悟りの境地を表しています。
嫌な日にも、意味がある
朝から気持ちが沈み、なんとなく元気が出ない日。
思わぬ言葉で人を傷つけてしまった日。
孤独や焦りに押しつぶされそうな夜。
そんな日があると、
わたしたちはつい「きょうはダメな日だった」と判断してしまいます。
でも、ブッダの教えに照らせば、
それもまた「気づき」を得るための大切な日なのです。
「うまくいかなかった日」こそ、
自分の未熟さに気づき、学び、
少しずつ変わっていく入り口になるからです。
心のあり方が、「好日」をつくる
『ダンマパダ』という経典の中で、ブッダはこう語っています。
すべては、心に始まり、心にあり、心によってつくられる
つまり、今日という一日を「よき日」とするかどうかは、
天気や出来事ではなく、「自分の心のあり方」によって決まるのです。
朝、静かに目を閉じて呼吸を整えること
感情に名前をつけて、自分の気持ちを丁寧に見ること
忙しい一日の中に、ほんの一杯のお茶の時間を取ること
それらの積み重ねが、どんな日にも「よさ」を見出す心を育ててくれます。
よくなかった日にも、感謝を
仏教には「無常」という言葉もあります。
すべてのものは移りゆくという教えです。
今日つらかったことも、明日は和らぐかもしれません。
明日にはまた、新しい風が吹くかもしれません。
だからこそ、今日のつらさにも意味があると信じてみる。
「この日も、わたしにとっての“好日”になりうる」と受け止めてみる。
それだけで、少しだけ世界がやわらかく見えるかもしれません。
あなたの今日も、きっと好日
「日日是好日」とは、どんな日でも意味があり、
そのままを味わうことができる“しなやかな心”のこと。
悲しみの中にあるときも、
あなた自身に「よくがんばってるね」と声をかけてあげてください。
それが、仏のまなざしであり、
あなた自身をやさしく支える力になります。
晴れの日を喜び、雨の日を受け入れる者は、どんな日も美しい
― 禅語『日々是好日』より
きょうという日が、あなたにとって「好日」になりますように。
コメント